ヨモギ
先日、腰痛で一日立ち上がれなかった婆さんがやる事ではない
けれど、犬や猫の散歩道、獣道からはずれていると判断
決行!
採取後、水で洗うと結構、砂や枯葉、山芋の蔦が絡み
何度か水洗しました
しかし、アブラムシや虫食いがなく、きれいなヨモギだと思いました
葉っぱを噛み噛み食すと、
苦い(アーティーチョークの苦味ではない)、すでに固い
中くらい成長したのは乾燥後、ハーバルバスに活用
ローズマリーみたく活性化のあげく、寝すぎるのかしら・・・?
痔にきくとあるけれど、どういう経路で効いて行くのかと想像すると、
痔のない私には血流にのみ働くだろうから、風呂から出た後、
ポカポカするのかもです。ということは、お試しは休み前ですね・・・。
止血ということは、チンキにも良いということだろうから
いろいろ、試せそう。
五月も、もう終わり2012年上半期の最後の月
六月に突入です
早いです、うちの手水鉢、水が嬉しい亀の親子、チッチャなわくどさん
九州一円温泉巡りをしていた陶芸家・五〇肩の友人の置き土産
今年も元気に夏を迎えます
Artemisia princeps ヨモギ キク科 若い株(干):健胃 腹痛 下痢 貧血 冷え性
少し育った株(干):風呂に入れて腰痛 痔に
・オトコヨモギArtemisia japonica 種子をつくらないJaponicaって付いていると
鳥の朱鷺といっしょで嬉しいのは私だけでしょうか・・・
・ カワラヨモギArtemisia capillaris 川原にはえる