上弦の月 どこにあるかわかるかなぁ 被写体が必ず中央にあるとは限らない
ニオイギのあおがもう採れなくなった。 何百年も生きてきた楠が順番に伐採されてマンションに・・・。
眼科病院の帰りに緊張を取りたくて途中下車。 「カマキリ コーヒー」 豆感がのこる珈琲 少しミルクを入れてもらって軽くブランチ
この時期に咲くんだ 豪華!林田眼科側
いよいよ、始まる
10月の石ケン:なかなか取り掛かれなくて、やっと、顎だけ出した鯰状態。 結構来る肋間神経痛! 11月に関東方面へ出向きます。歳相応の体の動きに健康でありたいと願う。 ギリシャ産 ...
普通、三ヶ月くらいで取り出す梅酒用の梅を浸けっ放しにしていたら、 梅酒の方に酸味が増してまろやかさが消えてしまいました。 やっと、昨日取り出しに成功。 梅ジャムづくりに時間を使いました。酸味が出ている分ジャムとしては成功...
昨年12月に軒下に入れていたハーブを2週間ほど前に表に出しまして、 雨風の元、又今年もがんばって貰いますが、 アーティーチョークとペパーミントの昨年来の葉っぱを取って、 久しぶりにお茶しました。 相変わらずのアーティーチ...
3月18日は写真教室。 ギンコさん、圭ちゃん、ギンコさんのお知り合い、私の計四名が S先生にデジカメの講義を受けました。 それぞれのデジカメ、携帯、一眼レフ、タブレットと機種の違いはあれども 何とかなりました。写したい被...
今朝、ゆっくりするのに飲みました ハーブティー:自家製レモングラス・ペパーミント、桑(蚕になりたいので・・) Cymbopogon citratus レモングラス イネ科 料理トムヤンクンに入る Mentha x p...
次郎丸まで☆彡猫神さまに会いに行く 市営地下鉄七隈線:この線が博多駅まで延びます お正月に向けてのスッキリ感 電車も駅もキラキラしていました
坂道の脇の石垣から身を乗り出したように繋がって咲く花は・仏の座・ Lamium amplexiaule ホトケノザ/シソ科/二年草・・花のつく対生の葉が仏像の台座に見立てられた <私は花が手を前にして「うらめしや」と言っ...