2014年上半期 herb

On 2014年7月4日 by Ako

1401  スギナ  Equisetum arvense  トクサ科 利尿効果 花粉症に効果をみる

1402 フォックスリータイム Thymes L. シソ科                
    
       タイムは野菜や他の植物のコンパニオンプランツでアオムシ、ハエを寄せ付けな

1403  クリーピングタイム(ヨウシュイブキジャコウソウ)   Thymes L. シソ科 木本 
    
       ミツバチの蜜源植物

1404  ヒメジョオン(野草)Erigeron annuus キク科 

     亜種・変種・品種の多さもあって乱雑状態  

1405  ローズマリー Rosmarinus officinalis シソ科 低木       
       
                   消臭効果、抗菌作用、抗酸化作用        

1406    ジャックと豆の木  casutanosupermum australe beany  マメ科

1407  コモンセージ Salvia officinalis シソ科 抗菌、抗真菌、抗ウィルス

      発汗抑制   母乳分泌抑制、抗酸化、ホルモン様(更年期障害)  ・常緑低木・      

1408    マーシュマロウ(ウスベニタチアオイ)  Althaea officinalis L.   アオイ科              
          ★過去、粘液質がマシュマロの原料に入る。消炎、去痰作用(呼吸器系、泌尿系)        

1409  フェンネル(ウィキョウ) Foeniculum vulgare   セリ科         
         
                ★消化促進 消臭 香辛料 鎮咳 利尿 健胃 催乳       

1410   レモングラス Cymbopogon citratus  イネ科 アジアの健胃剤
 
           抗菌 抗真菌作用をもつ  防虫

1411   カオリバンマツリ (アメリカジャスミン) Brutelsia latifolia ナス科

1412   カレンデュラ Calenndula officinalis キク科 

                損傷を受けた皮膚・粘膜の修復・保護
 
     ・花に多く含まれるカロテノイドが脂溶性の為、オイルに漬け込む冷浸法がお勧め
 
     ・チンキ剤として活用する

1413   バーベイン・馬鞭草・クマツヅラ Verbena officinalis クマツヅラ科
 
       苦味質がはっきり現れる・神経系の症状に作用する・神経過敏を和らげる

1414   レンテンローズ helleborus orienntalis  キンポウゲ科 

1415  オキザリス Oxalis L. (カタバミ科)

1416   コモンマロウ(ゼニアオイ) Malva sylvestris ssp. mavritiana 

1417   ヒメスミレ Viola inconspicud スミレ科 葉は毛をもたず、基部がハート形、三角形 

1418  エンペラーズミント  Micromeria sp.   シソ科         
         
                ★消化促進 消毒効果 メントールの香り 
 

1419   トクサ Equisetum hyemale L. トクサ科 砥草・・・dryにして紙やすりとして使う

       生薬(木賊)涙目、充血目

1420   ホテイアオイ Eichhornia crassipes  ミズアオイ科

1421   ジャスミン(マツリカ)  Jasminum sambac    モクセイ科 
 
    ・ 家のジャスミンは茉莉花ともいいジャスミンティーの匂いに使われる   

1422    ラムズイヤー  Stachys byzantina   シソ科  

1423  エキナセア Echinacea pururea  キク科 多年草 茎と根  抗菌
 

1424  オニユリ Lilium lancifolium ユリ科  根はユリネとして食用

1425  カサブランカ  Lilium oriental hybrid ユリ科  観賞用園芸種

1426   アサガオIpomoea nil  ヒルガオ科  生薬名:牽牛子 

1427    チコリー(和名:キク二ガナ) Cicchorium intibus L キク科/多年草野菜  

1428   サンショ Zanthoxylum piperitum  ミカン科

1429   パッションフラワー  (トケイソウ) Passionflora incarnata  トケイソウ科

     作用が穏やかで、鎮静、鎮痙、催眠、近年の鬱傾向にも・・・

1430   リアトリス  Liatris spicata キク科 (キリンギク、ヤリノホ、ユリアザミ

1431   マーシュマロウ(ウスベニタチアオイ)  Althaea officinalis L.   アオイ科              
       ★過去、粘液質がマシュマロの原料に入る。消炎、去痰作用(呼吸器系、泌尿系)        

1432   ペパーミント(和名:コショウハッカ)  Mentha x piperita L  シソ科         
        
               ★消化促進、鎮静作用、ジェットラグ緩和       

1433   スペアミント(和名:オランダハッカ) Mentha spicata シソ科         
        
                ★消化促進、鎮静作用、呼吸器系に作用       

             ペパーミントとスペアミントは葉の形状が大分違います

            ●作用はスペアがはっきりすっきりしている感がします

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.