6/29

On 2014年6月29日 by Ako

ハイビスカスティー&チーズケーキ

 

マーシュマロウ  ふかふかの毛と花の可憐さがピッタリ

 1431  マーシュマロウ(ウスベニタチアオイ)  Althaea officinalis L.   アオイ科              
       ★過去、粘液質がマシュマロの原料に入る。消炎、去痰作用(呼吸器系、泌尿系)        

 

ペパーミントの花穂

 ペパーミントの葉

 1432  ペパーミント(和名:コショウハッカ)  Mentha x piperita L  シソ科         
        
               ★消化促進、鎮静作用、ジェットラグ緩和       

スペアミントの花穂

 スペアミントの葉

1433 スペアミント(和名:オランダハッカ) Mentha spicata シソ科         
        
                ★消化促進、鎮静作用、呼吸器系に作用       

  ペパーミントとスペアミントは葉の形状が大分違います

 ●作用はスペアがはっきりすっきりしている感がします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.

  • 人気のある記事

    • g7o
      梅ジャム

      普通、三ヶ月くらいで取り出す梅酒用の梅を浸けっ放しにしていたら、 梅酒の方に酸味が増してまろやかさが消えてしまいました。 やっと、昨日取り出しに成功。 梅ジャムづくりに時間を使いました。酸味が出ている分ジャムとしては成功...

    • g7o
      フレッシュハーブティー

      昨年12月に軒下に入れていたハーブを2週間ほど前に表に出しまして、 雨風の元、又今年もがんばって貰いますが、 アーティーチョークとペパーミントの昨年来の葉っぱを取って、 久しぶりにお茶しました。 相変わらずのアーティーチ...

    • g7o
      がんばる人たち

      3月18日は写真教室。 ギンコさん、圭ちゃん、ギンコさんのお知り合い、私の計四名が S先生にデジカメの講義を受けました。 それぞれのデジカメ、携帯、一眼レフ、タブレットと機種の違いはあれども 何とかなりました。写したい被...

  • こちらの記事もいかがですか?

    • 上弦の月
      10/1

      ローズマリーが咲いています  相変わらず可愛い 1335 ローズマリー Rosmarinus officinalis シソ科 低木                                   消臭効果、抗菌作用、...

    • 春
      2/4 

      昨日の豆まきが過ぎて 一挙に気分も変わり、2016春、待ちます 三月はスギナ採取に行かねばなりません レモングラスは苗を手に入れねば・・・ 鉢植え採取は5年くらいで充分な気がします 結構、植え替えってきついので、 苗自体...

    • DSC01293
      6/12 (日)

      エンペラーズミント 夕刻に首部を垂れる 長く、薄い鉢による水不足と解釈していたのですが、時を知らせるサインだと分かりました 清く変わらぬ色のミントです 匂いが harb tea に合いません エンペラーズの意味を知る一助...