平尾大池のさくら 雨の中 20℃ 一気に咲きました 昨年の咲き様とは違います 今週末まで、もちます様に・・・
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
上に表示された文字を入力してください。
コメント
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">
This blog is kept spam free by WP-SpamFree.
愉快で自由で強くて、しなやかな教室で、わたしたちが出会ったことによりできたサイトです。 きっと、いつでも、進行中の個性豊かなサイトになることでしょう。
普通、三ヶ月くらいで取り出す梅酒用の梅を浸けっ放しにしていたら、 梅酒の方に酸味が増してまろやかさが消えてしまいました。 やっと、昨日取り出しに成功。 梅ジャムづくりに時間を使いました。酸味が出ている分ジャムとしては成功...
昨年12月に軒下に入れていたハーブを2週間ほど前に表に出しまして、 雨風の元、又今年もがんばって貰いますが、 アーティーチョークとペパーミントの昨年来の葉っぱを取って、 久しぶりにお茶しました。 相変わらずのアーティーチ...
3月18日は写真教室。 ギンコさん、圭ちゃん、ギンコさんのお知り合い、私の計四名が S先生にデジカメの講義を受けました。 それぞれのデジカメ、携帯、一眼レフ、タブレットと機種の違いはあれども 何とかなりました。写したい被...
仕事が終わって帰宅路にある平尾大池の桜に飲んで騒ぐ人がいました。 昨日来の春の嵐の後にこれはもう、だめやろと思っていましたら、冷え込みが 幸いして、大丈夫。 4月8日(日)適時 hughug家さん(香椎宮側)にて、お花見...
2⃣漬け物石をのっけて、三四日目くらいに様子みて、すごいにおいに恵まれていたら、ハイ、ローリエと粒黒コショウを投入!!五六日目には摘んでみましょう!! その後、私は食べる分を笊にとって水洗い、食べます。まあ、和にも洋にも...
一見何かわかりませんが、熱い出来立てより一晩冷やして寝かせたら 美味いおつまみになりました ● ナスとたこのアンチョビー和え ● ナス 乱切り、たこ一口大、アンチョビー ナスを乱切り後、塩ふりかけ少し置く しぼってオリー...