Tussie-Mussieと花言葉
中世ヨーロッパで時代を経て、花言葉を生み出し、 ハーブの花束を怖い流行病を寄せ付けない為に使っていた時代から 現代に至るまで人々を魅了して止みません。 ドライの花束に精油の匂いを沁みこませた蕾を作り出し、 この世にない中...
Read More →中世ヨーロッパで時代を経て、花言葉を生み出し、 ハーブの花束を怖い流行病を寄せ付けない為に使っていた時代から 現代に至るまで人々を魅了して止みません。 ドライの花束に精油の匂いを沁みこませた蕾を作り出し、 この世にない中...
Read More →何処までも田圃が続いているような土手の法面に生えていたスイスイ 多分、私のお腹こわしの原因のひとつだったすっぱいのはギシギシの方(硝酸を含む) 今朝、花の色の綺麗さに引かれて撮ったこれは Rumex acetosa ス...
Read More →★ エディプルフラワー 食用の花・・・Tropaeolum majus L. /キンレンカ : ノウゼンハレン科 一年草 原産地がアンデス山脈などの熱帯高地原産の為、25℃を超える暑さに弱く、寒さにも強くない 少し...
Read More →私の住んでいる周りは竹薮に囲まれているところで、 昔は竹と狸と蝮の巣食う蛇谷と云われていました。 蛇は神様で、殺すと祟るといわれていましたが、 毒持つ蛇は殺すことを許されるとききます。 それにしても、悪そうが棒っきれの先...
Read More →いつも、忙しく動き回っていると、この坂道の上に咲く花梅はとっくに、散って、 ピンクがかった紫色の辛夷が咲き乱れ始めます。 あっという間の春爛漫に突入するいつものパターン。 見逃すまいぞ・・・。 Magnolia kobu...
Read More →昨年の実習の折に姪浜・メイポップさんから頂いた二枝が花芽を持っていたらしく とてもキュートな花をまだ十センチくらいの丈しかないのに根付いた勢いと春に絆され、 咲かせ始めています。ク~、かわゆい。 仮面舞踏会の中世の貴婦人...
Read More →元気に冬を越してくれました!! やっと、一年生。 hughug家さんの彼らは二年生になるだけに、チョイ立派に成長し、 今年の夏にはグッグときそうかな・・・。 大体、種からだと、芽を出すのに半年かかったと言っていましたから...
Read More →昨年12月に軒下に入れていたハーブを2週間ほど前に表に出しまして、 雨風の元、又今年もがんばって貰いますが、 アーティーチョークとペパーミントの昨年来の葉っぱを取って、 久しぶりにお茶しました。 相変わらずのアーティーチ...
Read More →普通、三ヶ月くらいで取り出す梅酒用の梅を浸けっ放しにしていたら、 梅酒の方に酸味が増してまろやかさが消えてしまいました。 やっと、昨日取り出しに成功。 梅ジャムづくりに時間を使いました。酸味が出ている分ジャムとしては成功...
Read More →